摂食嚥下障害(せっしょくえんげしょうがい)
①食べ物を認識
②口に入れる
③噛む
④飲み込む
食べ物を「食べる」ということは、このような一連の動作から成り立っていますが、このうち「飲み込む」という部分が「嚥下(えんげ)」です。つまり接触嚥下障害は、飲み込むことに障害が出ている状態のことをいいます。
①舌により食べ物を口腔から咽頭に送る
②嚥下反射により食べ物を食道に送る
③食道の蠕動(ぜんどう)運動で食べ物を胃まで運ぶ
このような3つの動作に分けられます。
嚥下障害が起こると、「食べ物の摂取障害による栄養低下」や、「食物の気道への流入(誤嚥(ごえん)」による「嚥下性肺炎(誤嚥性肺炎)」が起こることがあります。
誤嚥性肺炎は高齢者の死亡原因でも多くを占めますので、摂食嚥下障害リハビリはとても大切なリハビリなのです。
摂食嚥下リハビリについて
摂食嚥下リハビリには様々なものがあり、お一人お一人に合わせたプログラムを組み、実践していきます。
①基礎訓練(間接訓練)
・嚥下体操
・頸部可動域訓練
・開口訓練(舌骨上筋群強化目的)
・口唇・舌・頬の訓練
・口唇閉鎖訓練
・唾液腺のアイスマッサージ
・舌抵抗訓練
・氷を用いた訓練(氷なめ訓練)
・前舌保持嚥下訓練(Tongue-hold swallow, Masako法,舌前方保持嚥下訓練)
・チューブ嚥下訓練
・頭部挙上訓練(シャキア・エクササイズ Shaker exercise, Head Raising exercise, Head Lift exercise)
・バルーン法(バルーン拡張法,バルーン訓練法)
・ブローイング訓練(blowing exercise)
・呼吸トレーニング
・LSVT(Lee Silverman Voice Treatment,リー・シルバーマンの音声治療)
・プッシング・プリング訓練(Pushing exercise)/(Pulling exercise)
・冷圧刺激(Thermal-tactile stimulation)
・のどのアイスマッサージ
・体幹機能向上訓練
・歯肉マッサージ(ガム・ラビング)
・バンゲード法(筋刺激訓練法)
・過敏除去(脱感作)
②基礎訓練及び摂食訓練
・息こらえ嚥下法(声門閉鎖嚥下法,声門越え嚥下法)〈supraglottic swallow 〉
・強い息こらえ嚥下法,(喉頭閉鎖嚥下法)〈super-supraglottic swallow 〉
・顎突出嚥下法
・咳・
強制呼出手技またはハフィング(Coughing, Forced expiration or Huffing),咳嗽訓練
・舌接触補助床(Palatal Augmentation Prosthesis:PAP)を用いた訓練
・前頸皮膚用手刺激による嚥下反射促通手技
・電気刺激療法(Electrical stimulation therapy)
・非侵襲的脳刺激法(rTMS, tDCS)
・努力嚥下(Effortful swallow,Hard swallow)
・軟口蓋挙上装置(Palatal Lift Prosthesis:PLP)を用いた訓練
・バイオフィードバック biofeedback
・メンデルソン手技 Mendelsohn maneuver
・昭大式嚥下法
・K-point刺激
③摂食訓練(直接訓練)
・嚥下の意識化 think swallow
・頸部回旋 neck rotation, head rotation(別名;横向き嚥下)
・交互嚥下
・ストローピペット法
・食品調整
・スライス型ゼリー丸のみ法
・一口量の調整
・体幹角度調整
・Chin down(頭部屈曲位・頸部屈曲位,chin tuck)
・健側傾斜姿勢(健側を下にした側屈位または傾斜姿勢)
・一側嚥下(健側を下にした傾斜姿勢と頸部回旋姿勢のコンビネーション)
・鼻つまみ嚥下
・複数回嚥下 反復嚥下
※日本摂食嚥下リハビリテーション学会より